臨床検査部

部門紹介

生化学検査

・生化学検査とは肝臓や腎臓などの内臓機能に関わる項目を測定します。また、血糖や脂質といった生活習慣病に関わる検査項目などの測定を行っています。

・院内実施項目は必要に応じ緊急対応していますので、採血当日に検査結果を知ることが出来ます。


一般検査

尿一般検査
・尿検査は主として腎臓の機能を知ることができます。また、自覚症状のない病気の早期発見などにつながることがあります。さらに採血等とは異なり、患者さまに侵襲を加えることなく実施できる検査です。

便潜血検査
・便に混じった血液を検出する便潜血検査は、消化器の病気(特に大腸癌や大腸ポリープ)のスクリーニング検査です。

脳髄液・関節液検査
・脳脊髄検査
髄液中の炎症物質の有無を検査します。
・関節液検査
関節液中の炎症の原因になる指標として、尿酸・ピロリン酸の有無を調べます。


血液検査

血液検査
・血液検査は貧血の指標になる赤血球やヘモグロビン量、炎症の指標になる白血球、傷口を塞ぐ働きをする血小板の数を自動分析器で測定しています。
・必要に応じ、顕微鏡で赤血球、白血球、血小板の形態を観察し、コメントを付けて報告しています。


凝固・線溶系検査
・血液の凝固(出血時に自然に血液が固まる)機能を調べる検査です。
・また血液凝固阻止剤療法(血液を固まりにくくする薬)の効果の確認・経過観察に用いられています。


血液ガス検査
・動脈血のpH(血液中の酸性・アルカリ性のバランス)、動脈血酸素分圧・炭酸ガス分圧(血液中に含まれる酸素と二酸化炭素の量)を測定しています。この結果から、呼吸状態(ガス交換能力)を評価します。


血清検査

免疫血清・感染症検査
・疾患による炎症の程度の把握や、肝炎ウイルス・梅毒等の感染の有無を調べます。


輸血関連検査
・安全な輸血を提供するために血液型判定、不規則抗体のスクリーニング、交差適合試験を実施しています。


生理検査

心電図検査
・心電図は、心臓が伸縮するときに発生する微弱な活動電位を手・足・胸(体表面)につけた電極から波形として記録したものです。
・目的として、不整脈、心臓の肥大・拡張、心筋梗塞、発作時狭心症、先天性心疾患の診断、電解質の代謝異常、服薬後の効果の確認等に用いられています。


ホルター心電図検査
・携帯型心電計を胸に付け、日常生活中の心電図を24時間連続記録し、日常生活中の不整脈の頻度を調べます。
・胸痛時の心電図の変化を調べます。検査中は主な行動(食事・トイレ・服薬・就寝起床)、症状(胸痛・動悸など)の時刻をメモしていただきます。


肺機能検査
・肺活量:最大深呼吸をすることで、肺の中に入る空気の量を測定しています。拘束性障害の有無を調べます。
・努力性呼出肺活量:大きく息を吸い込み、一気に吹き切ります。一秒間に吹ける量を測定しています。閉塞性障害の有無を調べます。


末梢神経伝導検査
・圧迫、外傷、代謝障害、ウィルス・細菌感染による炎症などの原因により、ピリピリする痺れや麻痺、脱力を引き起こし、末梢神経が障害されます。皮膚の上から電気を当て1ヵ所以上刺激します。これにより、末梢神経障害の程度を詳しく調べます。
・検査を受ける際の注意:検査部位(腕・足)を出しやすいようにジーンズ等のきつめの服は避けてゆったりとした服装でご来院ください。


脳波検査
・脳波とは、大脳の神経細胞の活動に伴う微小な電位変化を、頭皮につけた電極から波形にして記録したものです。
・てんかんの診断、肝性脳症、薬物中毒などの脳代謝異常、脳炎、知能障害、頭部外傷、意識障害などの補助診断のための検査として応用されています。


聴力誘発電位検査(ABR)
・音が耳(鼓膜)から聴神経、脳幹部に到達する間、どの部分に障害があるのかを調べます。
・頭や耳の後ろに電極を貼りヘッドフォンを装着して「カチカチカチ」という音を聴き反応をみます。


心臓超音波検査
・超音波(人間の可聴域よりも高い音)を体表面から当てて反射した信号を画像に変換し、臓器の状態を診断します。
・痛みもなく、放射線による被爆の心配がないので、安心して受けられます。
・心臓の筋肉の厚さ、虚血による筋肉の動きの評価、心臓の大きさを調べます。
・また心臓内の血流から弁の状態、狭窄や逆流の有無を確認し、弁機能を評価します。


頸動脈超音波検査
・首に超音波を当て、頚動脈の画像検査を行います。動脈硬化による血管壁の肥厚や、血流波形から狭窄や閉塞の有無を調べます。
・検査を受ける際の注意:首が出せるよう、ハイネックの服やきつめの服は避け、ゆったりとした服装でご来院ください。


下肢静脈超音波検査
足の付け根から膝下までの静脈を観察し、肺塞栓症(エコノミー症候群)の原因となる深部静脈血栓の有無を検索します。


血圧脈液検査(ABI 、CAVI)
・ABI:長時間の歩行がつらいが少し休むとまた歩行可能になる(間欠跛行(かんけつはこう))、足の痺れがあるとき末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)が疑われます。
この検査では上腕と足首の血圧を測り、その差から下肢動脈に狭窄や閉塞がないかを調べて鑑別診断、重症度評価を行います。
・CAVI:生活習慣病の影響により血管が硬くなることで、脳疾患、冠動脈疾患の合併リスクが高くなります。
この検査で血管の軟らかさから血管年齢を算出します。


細菌検査

・細菌検査は肉眼では観察することができない微生物によって引き起こされる炎症(感染症)の原因菌を特定し、有効に作用する抗生剤を選択する検査です。
・また、細菌検査担当者は検査室内だけではなく、院内感染対策委員会に参加し、院内感染が起きないよう他の医療職種に情報提供を行っています。