概要
脳神経内科は武田院長以下9名(うち専門医8人)の常勤医と4名の非常勤医が外来・入院診療に従事しています。
外来では筋ジストロフィー、パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの神経筋難病の診療、認知症疾患医療センターとして「もの忘れ外来」のほか、一般脳神経内科診療、神経筋疾患の遺伝相談などを行っています。
脳神経内科の入院病床は一般脳神経内科病床と筋ジストロフィー病床です。
一般脳神経内科病床には、パーキンソン病、脊髄小脳変性症などの神経難病や、筋ジストロフィーの患者さんが多く入院されます。筋ジストロフィーへのHAL(医療用下肢タイプロボットスーツ)やパーキンソン病へのデュオドーパⓇなど最先端の治療も取り入れています。また亜急性期の神経難病に対するリハビリテーションにも積極的な支援を行っています。
当院脳神経内科の特色は、神経・筋難病患者さんへのインフォームドコンセントを徹底し、患者さん本人の自己決定に基づく医療サービスを提供するように努めていることです。
また、患者さんの生活の質(QOL)を高めるため、保健・福祉など関連機関との連携を取りながら、在宅医療から施設入所まで包括的な医療サービスを提供しております。
日本神経学会からは神経内科医の教育施設として認定されています。
その他、訪問看護師、難病へルパーの養成や衛生行政に対しても積極的な支援を行っています。 講演会や市民公開講座の開催にも力をいれています。
スタッフ紹介

院長
武田 篤
■専門分野
神経変性疾患
筋疾患
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本神経学会指導医
日本内科学会認定内科医

臨床検査部長
吉岡 勝
■専門分野
神経変性疾患
筋疾患
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本神経学会指導医
日本内科学会総合内科専門医

内科系診療部長
髙橋 俊明
■専門分野
筋疾患
臨床遺伝
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本神経学会指導医
日本人類遺伝学会・日本遺伝カウンセリング学会臨床遺伝専門医
日本内科学会認定内科医

脳神経内科医長
田中 洋康
■専門分野
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会総合内科専門医
ICD制度協議会ICD

脳神経内科医長
大泉 英樹
■専門分野
神経変性疾患
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本神経学会指導医
日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医

脳神経内科医長
馬場 徹
■専門分野
神経変性疾患
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会認定内科医

脳神経内科医師
谷口 さやか
■専門分野
神経変性疾患
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本神経学会指導医
日本内科学会総合内科専門医

脳神経内科医師
杉村 容子
■専門分野
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本神経学会認定神経内科専門医
日本内科学会認定内科医

脳神経内科医師
大城 咲
■専門分野
脳神経内科一般
■認定医・専門医等
日本内科学会認定内科医
平成29年度 診療実績
外来患者 | 8,048人 |
新患患者 | 676人 |
入院患者 | 1日平均195.2人 |
退院患者 | 421人 |
外来担当医一覧表
区分 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
新患 | 馬場 徹 | 髙橋 俊明 | 武田 篤 | 吉岡 勝 | 金原 禎子 |
田中 洋康 | 大泉 英樹 | ||||
再来 | 武田 篤 | 吉岡 勝 | 武田 篤 | 大泉 英樹 | 田中 洋康 |
江面 道典 | 髙橋 俊明 | 金原 禎子 | |||
馬場 徹 |
区分 | 新患 | 再来 |
---|---|---|
月 | 馬場 徹 | 武田 篤 |
江面 道典 | ||
火 | 髙橋 俊明 | 吉岡 勝 |
田中 洋康 | ||
水 | 武田 篤 | 武田 篤 |
髙橋 俊明 | ||
馬場 徹 | ||
木 | 吉岡 勝 | 大泉 英樹 |
大泉 英樹 | 金原 禎子 | |
金 | 金原 禎子 | 田中 洋康 |